Nike Run Clubと供に生涯で40,000KMを目指す 2024.02疲労骨折 からのReborn

2018年は、スマートウォッチ元年、激闘の日々
2019年2月、ついにiPhone、Apple Watch Series 4購入
第11世代のCPU、GPUを待ちきれず
2020年6月、ついにNUC10i7FNH、メモリ64G環境購入
NIKE+雑記も

NikeRunClub_on_AppleWatch_Series4

AppleWatchで雨の日
画面操作で一時停止が面倒
画面操作で誤操作
間違えて一時停止するつもりが終了してしまった!


AppleWatch雨の日の操作は
うっかりすると大変!
水滴が勝手にボタンを押したことに、、、

AppleWatch Series 4 で
Nike Run Club の
ワークアウトを記録して
もうすこしで4年

半年ぐらい前に、
Nike Run Club の一時停止を画面タップでなく
ボタンで一時停止できることに気づいた!

画面タップで一時停止しようとすると
一度右スワイプ、一時停止ボタンを押す必要がある

雨の日とか、反応しなかったりで
タイムが悪化する、、、

うかうかしてると
間違って停止ボタンを押して
平均走行距離に影響が、、、


【スポンサードリンク】

走っている時のApple Watchの
画面キャプチャー取った時
なぜか一時停止してしまことを思い出した

AppleWatchの
クラウンとサイドボタンを同時に押す
一時停止になる
もう再度押すと、再開

最近、レースコース機能をしらべていたら
Apple Watchのサポートページに
一時停止のこと書いてあった
まえからあったのかな~

【Apple Watch サポートページ】


ただ
気をつけないといけないのは
前述したように
Nike Run Club を起動中だと
クラウンとサイドボタンを同時に押す
画面キャプチャーが取れて
一時停止するので
iPhone側の写真にキャプチャーが保存されるので
まめに消さないとごみが溜まります

【スポンサードリンク】


夜ランのするときの
気持ちを上げる音楽が必要
弱虫ペダル 第5期もこの秋からはじまった 
これが最高!!
マンガからではなくアニメから入った!!

ペダルを回せ~
ケイデンスを上げろ~
最高!!

ちょっとオーバーペースになってしまう!

to be continued...

【スポンサードリンク】



MouseComputer_E10_CeleronN4100
奥は8年前に買ったAsus液晶モニタ VX229H 21.5インチ
左マウスコンピュータE10 今回購入
右Microsoft Surface go (2じゃない)

ただ、輝度が、、、暗い
それだけが残念

輝度
画面の明るさがな~~暗い

最近Nike Training Club の画面が縦固定になって
iPhone Xs の画面だと小さい
前までの横向きだとなんとか見れたのだが
小さすぎて細かい動きが把握しずらい
画面の向きの点もあるが
以前のバージョンはワークアウト開始前に
プレビューできたのにそれができない
ようは知らない動作だとぶっつけ本番

【スポーンサードリンク】


そこで、Nike Training Club を
タブレット見ながらワークアウトとと考えた

それとKindleを机の液晶モニター以外で
読みたいと思っていたので
最初はAmazon Prime Day で
安くKindle Fire HD と考えたが
なんとAndroid OS使ってる端末なのに
Google Play が使用できない!!

なんかAmazonとGoogle 仲悪いらしい
だからか~ 
Windows11 でAndroidアプリ動作するのも
Amazon Store経由 
大人の事情ってやつだね

Android端末は、5年前2万円で
中華スマートウォッチと格闘に疲れて買った
Fujitsu Arrows M02しかない
Androidのバージョンアップもできないので
5.1のままで
ついに
Nike Run Club が動作しなくなった
ま、古すぎるからしょうがない

なので、検証環境として
少しまともなAndroidほしいからと思い
でも中華タブレットじゃないと高いし
iPad 高いし 
一応、iPhone Xs 買ったから
どうしようかと思ったとき

とんでもないものを見つけた
それは今回買った
マウスコンピュータ E10-VL 子供用タブレットPC
2万円!!
一応 Made in Japan 

私は昭和生まれなので、中華は、、、
特に安い中華スマートウォッチと格闘で疲弊しているので、、、
ファーウェイとかにすると結構いい値段になるし、、、

悩んだ結果、Androidアプリは
Windows11で動かせるので
私の主戦場はWindowsなので
マウスコンピュータ E10-VL にした!

この端末が2万円にしてはとんでもない!
メインマシンにはできないスペックだが
Windows10 pro、なんとWindows11アップグレード可能!
目を疑った
Windows10 pro ライセンスだけ買ったら
グレーゾーンDPSで1万8千円
通常2万8千円だよ
端末代金こみでスペック落とすと1万2千円
中華じゃないのに!

Nested Hyper-Vも動作確認した!
メモリ4G 少ない過ぎるけど2万円だから
CPU Celelon 4100 
Celelon4000なら1万2千から売ってる!!

それに防水性のIPX5!
落下耐衝撃性能もある

キーボード装着すると1.2kgと重いけど
この値段などしょうがないと思える

だってこの値段だから

Webカメラもついてるし
Kindle専用、iPhone の画面をAirplayで使えた

次の投稿は
NikeRunClubをiPhone Xs から
Windows11に
AirPlay
ストリーミング
できたことを記載しようと思う

to be continued...

【スポーンサードリンク】

POWERbreathe_Plus_20220807
最近、キロ平均5分切りは安定してきた
Nike 厚底ランニングシューズの性能も
タイムに貢献していると思う

ただし、息苦しくて
休憩ポイントが増えたという弊害が、、、

ここで肺活量を増やせば?と思い
少し調べてみると

呼吸筋、呼吸をするための筋肉を
鍛える道具を発見した!

【スポンサードリンク】


Nike 厚底のカーボンの反発は
はまると飛ぶように走れる!




POWERbreathe Plus 
初めて知ったが、
瀬戸大也選手
山下達郎 さんや
B'Z 稲葉さんも使用しているとのこと
POWERbreathe_Plus

メーカー保証はつけなくていいので
Amazonより安い、楽天で
6899円だから試してみるかと購入

本当は次の日使うために、お急ぎ便と思ったが
3000円高くなので、いったん我慢

負荷別に何種類か発売されている
グリーン 標準
ブルー  重負荷
レッド  超重負荷


悩んだが、時間をかければ
なんとかなるだろうと
レッド  超重負荷を購入

【スポンサードリンク】

夜ランでも
特に夏の暑さで
最悪、1kmごとに休憩ポイント、、、
一度、休憩ポイントを作ると
その近くになると、心が折れて休憩したくなる

なんとか、最低1km は走るようにしているが
実は走り始め500mで
タイミングまで計って
信号が赤だからしょうがなく
止まっているんだよ アピール
信号待ちを装っての休憩ポイント

走り始めた14年前は、
大腿骨の骨折あけという
状態であったが
キロ平均6分

2022年8月7日から使用開始

負荷の強度も調整できる

強度0で使っても
確かに吸い込むときの
抵抗があり
鍛えられている気がする

説明書に書いてあるように
1セット30回を朝晩1回が目安らしい

ま、ゆるく1日に5回程度を
繰り返し試していたら
強度1で
20回ぐらいは楽にできるようになってきた

夜ランする前に
10回程度やってから
数回走ったが、
まだ劇的な効果はないが
呼吸筋を鍛えているんだという
心理的安心から
少し呼吸が楽になった気がする

追って効果を分析・備忘しようと思う

to be continued...

【スポンサードリンク】

Cumulative_Mileage_of_1500km_IN_NikeRunClub_App
2022年7月16日に遂に

ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2 の
ワークアウト4km で


累積走行距離15,000km
を達成!!

ここ最近、月間100kmとさぼりがち
5月末に入会した24時間ジムのエアロバイクに
逃げがちになったので
達成が遅れていた。

この記録の第一歩
今でも鮮明に覚えている

大学時代に大腿骨を粉砕骨折してから
初めてまともに走った

2008年7月19日土曜日
うだるような暑さの夕方
1.36km キロ平均6’34 8:59

頭は中学校時代の感覚だが
体はついてこない

だんだん不安とともに
息苦しさが爆発
心が折れる

明らかにオーバーペース
500m 走って、陸で溺れるかと思った

歩いてしまった、、、

その後、なんとか走ったが
鬼のように乳酸が溜まり、、、

だが、時は流れ走り続け

2022年8月現在
キロ平均4’30~4’50は出せるようになった

【スポンサードリンク】


2008年頃
暴飲暴食により
体重も73kgまで増加

ラーメンや
家で食事する時の
茶碗が大きすぎるのに
お代わりまで、、、
このままだと、池中玄太80kgから
100kg越えの恐怖から
真剣に運動を考えた

偶然、美容室で見かけた
iPod と Nike+ ランニングシューズに
センサーをつけて
今はなきNike+のサイトに
走行距離、ラップタイムの
ワークアウトデータを上げるサービスを目にして
やってみたいと思ったのが
走り始めた経緯

記事を読んで、衝撃を受けた
どうやって走行距離、ラップタイムを
計測するんだ!?

iPod nano とシューズにつけたセンサー間で
通信の応答時間で距離を測る
なるほど~ 理屈は分かった

こうなると、
ちゃんと測れるのか
どれぐらいの制度なのか
ぜひ試してみたくなる

2台目にかった ipod nano 5th

今も Windows 環境を
主戦場にしているので
この時かった iPod nano 第四世代が
初めての Apple 製品

iPod nano のインターフェイスは
デザイン性も含めて
よくできているなと思ったものだ

中華スマートウォッチと格闘後
今思えば変な意地張ってたと思うが
iPhone Xs とApple Watch 4th 買った
タイミングは良かったような気がする
早すぎず遅すぎず

スマホはもっと早く買ってもよかった気がする



なんだが、まとまりのない乱文になったが
Nike Run Club を使えば
ランニングを楽しみながら
習慣化することができると思う

最初はつらいが
まず歩いてもいいから1km を目指す

なんとか 週1回 1km を続けると
もっと長く走れる気がしてくる

次に目指すのは5km 

5km クリアできれば10kmも行けると思う

10km越えした私の最長記録は30km

今年は42.195km越えしたいが、、、

気持ちの充電中、、、


to be continued...

【スポンサードリンク】

Review_Sole_Stretch_Band

ソールストレッチバンドの効果か
足裏のアーチのクッショニング機能が向上し
タイムが短縮に効果があった気がする!

1年以上前は、割と
夜走って、朝、足を踏ん張って体を起こすと
  • 足裏が固くなっている?
  • 足裏の筋肉痛?
  • 足裏に体重が乗ると少し痛い?
という感じがあった。

【スポンサードリンク】


1年ぐらい前、ナイキのランニングソックス
スパークライト ウェイトを買った
昭和40年代生まれとしては
このボルトカラー 派手で気にいっている

このランニングソックスを履くようになって
朝起きた時
足裏の違和感がなくなった!

足裏の凹凸が、着地時の衝撃を吸収するんだと思う

3種類買ったのだが、
画像一番上の白いのは一番足裏の
クッション部分が分厚い
ちょっと分厚すぎ感があるので
最近は、ほとんど使わなくなった。

耐久性は、
ボルトカラーの足首が隠れる1足、
隠れない2足
合計3足 を
1年程度3、4回はいてまだ大丈夫かな

つま先が当たったりしても痛くないし
足首がぐらぐらするのを防ぐ観点でも
足首が隠れるのが
個人的にお気に入り



参考にさせて頂いている、
ランニング系ユーチューバーの動画で
足裏のアーチのがちゃんと機能しないと
着地した時の衝撃を吸収できないことは知っていた


2022年6月に、雑誌Tarzan 3/10 2022 No.828 の歩き入門

に乗っていた、ソウルストレッチバンドが
足裏のアーチに強化によさそうだったので
さっそくAmazonで購入

【スポンサードリンク】


ハードに引っ張るのと、ソフトがある
貧乏性なので、ハードのを選択
後日、なかなかよかったのでソフトを
娘は靴の内側が破けるぐらいの外反母趾の娘に購入

500km 程度走った
ヴェイパーフライを普段履きで外出した時
カーボンのいい感じの反発を感じた
走っている時も、調子、リズムがいい感じの時
感じられるカーボンの反発だ



そしてふと思った
普段履きでカーボンの反発を感じて
体に覚えさせることが
なにげに大切なんじゃないかと

さらに、気づいた

もしかしたら
1週間ぐらい、
私の天敵 家事の皿洗いするときに
毎日15分ソウルストレッチバンドをつけていた
効果じゃないかと!!

その後、1か月が経過して
ソウルストレッチバンドだけの効果でないともうが
キロ平均がどんどんのび
調子がいいと4’34
コンスタントに 4'50は切れるようになった!!


でも実は、歩く回数も増えているのだが、、

いまは試練の時、
息苦しさもそのうち慣れるはず

今までがそうだったように


to be continued...

↑このページのトップヘ