Nike Run Clubと供に生涯で40,000KMを目指す 2024.02疲労骨折 からのReborn

2018年は、スマートウォッチ元年、激闘の日々
2019年2月、ついにiPhone、Apple Watch Series 4購入
第11世代のCPU、GPUを待ちきれず
2020年6月、ついにNUC10i7FNH、メモリ64G環境購入
NIKE+雑記も

既に、Nike+ iPod nano 5th でジョギングデータを
アップロードしていく環境が厳しいものとなっている、、、

今更ながら、
現在使用している
iPod nano 5th の情報を
備忘録として記録しようっと

ハードプラスチックのケースを装着している。
しばらく使っていると、ケース自身が簡単に
はずれてしまうので、
四隅にセロハンテープを張っている。

このケースで、2個目の購入だが、
とっくに生産終了と思われ
最近は探してもなかなか見つからなので
このケースを補強して使い続けるしかない!

スティーブ・ジョブズは、iPhoneのカバーを嫌い
経年劣化の傷を含めて、デザインと言っていたそうだが
個人的には、傷をつけたくないので
ケースは必需品。

傷がつくこと自体もいやだが、
下取りに出すときも、綺麗なほうが
査定が高くなることを期待(せこっ、、、)


ac29337d.jpg
このiPod nanoの前に、初めての購入となる4thを
使ってNike+にRunデータを送信していた。

5thは、FMラジオ、動画撮影、歩数計等の機能追加された。

4thを、ソフマップに売って購入した。

個人的に
Apple純正の付属のイヤホンの音質に不満があるので
SONY製に変えている。

走りながらのホイール操作は難しく、立ち止まりたくないので
変更したイヤホンは、音量、早送りがリモコン操作できるところが
とても気に入っている。

また、Nike+動作中のiPod nano は曲を早送りできない。
(もしできたらすみません、、、、、)

このホイール操作ですが、
特許権の問題があるから、
次期iPod nano (でるのでしょうか、、、、、)で
採用されることもないと想像しています。

あと、
5thではセンサーを靴に、
5th本体にレシーバーの装着が必要。

6th移行は、本体だけ、靴にセンサーなしで
Runデータが取得できるようになった。

靴のセンサーがあるから、走行距離を
靴のセンサーとiPod nano 本体の
角度
距離
で計算するという点は、納得できる。

この記事を、美容室の雑誌で見て
4th購入を決めた。

だが、どうやって、
6thは
iPod nano 本体の加速度センサーだけで

走行距離を計算しているか

ものすごく興味があるので

聞いてもついていけない可能性が高いのですが

どなたかご教授してくれると幸いです。
SONY カナル型イヤホン iPhone/iPod/iPad対応リモコン・マイク付 ブラック MDR-EX150IP/B [エレクトロニクス]
ソニー
2015-07-15
Apple Nike + iPod Sport kit MA365J/F [エレクトロニクス]
Apple Computer
2010-08-03

少し前
2016年
4月7日(木)に膝痛を再発した。

567d2541.png
階段で、
なんの前触れもなく、ピキーっときて
その後は
歩くのもそーっと歩かないと痛くなった。

特に階段を降りる時が、、、登るときより痛い。

近所の病院に行った。

この病院に行くのは、2回目。


担当医は、
日本医師会認定健康スポーツ医で
親身に、症状、改善策を聞いてくれる。

大学病院は大量の患者が押し掛けるるから
仕方ないのかもしれないが
こちらの話を早く終わらせようとしない。

今回の診療は大感謝です!!

20年位前に、バイクで右大腿骨を粉砕骨折している
もともとO脚

ジョギングによる膝への負荷が
膝痛を引き起こした可能性が高い。

O脚矯正の靴の中に敷くインナーを勧められた。
インナーの外側が高く、内側が低く斜めになっていることで
O脚をX脚に近づけ、膝への負担を減らすらしい。

これがとてもよかった!!

f8c3fa33.jpg

9d79e708.jpg
まず、
インナーを勤務中の革靴に入れた日から、
膝痛がなくなったように感じられた。

インナーを入れた時期が、内服薬、
去年12月頃処方の湿布
今回処方の湿布の効果がでてもいい時期であるが、、、

毎朝、毎晩、家で食事をする時に、
アイスノンで膝をアイシングした。

すると、
何日かしたら、朝起きると膝痛が突然スーッと消えている。

その夜、インナーをスニーカーの中にしいておそるおろる走ると
膝痛は発生しなかった!!

走った後、もう1個インナーを、アマゾンで追加注文した。

4月29日現在、膝痛は再発していない。

【スポンサードリンク】



絶滅寸前の、iPod 5 th NIKE+センサーを愛用してジョギングしている記録
現在、累積走行距離 3,278 km
生涯で、4万キロ(地球1周)を目指している。現在のペース厳しい、、、

年間1,000 km走っても、あと37年

あと37年走れるように、体を作るぞ!

今年の目標として体脂肪10%、体重60 kg
年間1,000 km 越えはクリアしたい。

今日は、向かい風が強くて走りづらかった。

朝は寝起きなので、
向かい風が強いというのも影響したが
なんとなく体が重く感じる時が多い。
休日の朝の出撃率が下がってる。

でも、連休初日の朝?(9:13)に走れたのたのは大きい。
これからの連休のRUNの回数を増やしたい!

今月は、久々の膝痛(3回目)のおかげで、
走れるようになるまで
1週間かかった。

膝痛対策に進展があったので
膝痛に関しては、別記事に記載したいと思う。

走った後、首に巻く用のアイスノンでアイシング。

その後、家族と銀座にいったり相当歩いたが、今のところ
膝の違和感はなし。

今週は、週3回走ったので盾を Get !!

少し前は、Nike+ の画面で
今までGet した盾を全て一覧できたのに
現在は一覧できる画面がない、、、、

全体的に、ペース5分51秒では遅いほう。
最初の2km と5km のペースが遅かった。

ある程度、膝の様子をみて、ペースも上げていきたい。
久々に、区の大会に出撃するかな?

1a0e6027.png


9c4b80c0.png


251caba2.png


43478b5a.png

毎回検索するのが大変なので
備忘録としてリンクを記載しようと思う。

最近は、本当に在庫切れのページばかり、、、

海外に住んでいる友達、海外旅行に行く知り合いに買ってきてもらおうかな、、、
でも海外でも買えるのだろうか、、、

ひとまず、今日画像検索から、品名を調べれば
今までの検索より探せることが分かった。

今使用しているスニーカーのかかとが結構擦り切れてきた。
またひざ痛を再発すると困るので
もったいないけど、新調するしかないかな。

ただ、Nike、Pumaがスニーカーのリサイクルボックスを
店舗に置いているような記事を見かけたので
出そうかと思った。
(あとから知ったが、この見かけた記事は海外での情報だった。)

本当は洗って、リユースが
エコ観点では望ましいしのだが、、、、

かかとだけで普段履きならまだ使えると思うのだが
サイズがちょっときつい。

Nikeのスニーカー、形によって同じサイズでもきつかったりするから
インターネットの購入結構難しい。
個人的にFree系がきついなー、ルナグレイド系がゆったりしているから
ジョギングでダメになって4年ぐらい普段履きしているのがある。 
ただ、ルナグレイドは靴底が少しやわらかい気がするので
膝への負担が実は大きい気もする。
週末ぐらいしか私服きないし。

なんにしろ、時間がたてばたつほど、入手困難になるのは明らか、、、

メインストリームをはずれると厳しいなー

JPG

初めて購入したNUC
モニタの右下に、NUC DN2820FYKHが置いてある。

NUCの最大の魅力は、
置き場所に自由度があり
その小ささだと思し、購入動機となっている。

また、
当時、本体価格¥16,000
メモリ、SSDを購入しても5万円以内で
Hyper-V環境を手に入れられるのは魅力だった。

NUC購入後、10年位使用した液晶モニタを
ASUS 21.5型フルHDディスプレイ  VX229H
Wirelessキーボード
Wirelessマウス等、
結構出費がかかったが、、、

ASUS VX229H に NUC DN2820FYKH を
HDMI接続しているので、アナログ液晶モニタに
比べると、その画面の鮮明さに感動した。

Lenovo Tiny、Brix 等も検討したが
なんとなくCPUはIntelが作っているからという理由で
NUCにしてみた。

無理すれば、モニタの下にあと2台は置けそう。

NUC DN2820FYKHで苦労したのは、ディスクサイズを確保すること。

余っていたHDD 2Tを接続するためにUSB3.0 HDDケースを購入したが、
どうしても安静せず、少し使用しているとHDDが見えなくなってしまった。

電源管理なども調整
USB3.0に直接接続等、いろいろ試したが安定させることができず
結局あきらめた。

USB3.0ポートに、USB3.0のHUBを接続、HUBに
HGST TOURO S 1TB を接続しても安定しなかった。

現在は、USB3.0ポートにHGST TOURO S 1TB を直接接続している。

メモリ 8G    (仮想マシンのスペックによるが3台ぐらいは同時に稼働できる)

現在は、以下の構成としている。 
SSDはこのマシンで初めて使用したので、体感速度に感動した記憶がある。

SSD Crucial CT256MX100SSD1
USB3.0 に HGST TOURO S 1TB  (DN2820FYKH購入1年ぐらいして購入)

あと、
iSCSI用のネットワークの為に、USB NIC 1G Planex を追加
ほとんど最近は使用していないが、DENONのミニコンポにPC音源を出力しているので
音源をもう一系統ほしいので、USB C Media Audio Device をしようしてヘッドセット接続
USB3.0 HUBを1台接続。購入は2台してしまったが、現在未使用

↑このページのトップヘ