Nike Run Clubと供に生涯で40,000KMを目指す 2024.02疲労骨折 からのReborn

2018年は、スマートウォッチ元年、激闘の日々
2019年2月、ついにiPhone、Apple Watch Series 4購入
第11世代のCPU、GPUを待ちきれず
2020年6月、ついにNUC10i7FNH、メモリ64G環境購入
NIKE+雑記も

カテゴリ: NUC

ASUS-NUC14RVSU9-Parts-Selection-Memory-DDR5-96G
ASUS NUC14 Pro+にWindows Server 2025
メモリ96G 環境手に入れました。
NPU(Neural Processing Unit)でどんなことができるのか
試せる環境を手に入れてうれしいです。
また仮想マシン同時にどれぐらい稼働できるか
結構金額的には頑張りすぎですが
このマシンが私を成長させてくれる
このマシンを使いこなせるかは私次第という意味で追い込んでみました。

何度か仕事関係で猛者と遭遇しました。
自宅にサーバルーム、サーバラックにブレードサーバ稼働+24時間クラー稼働
しかし最近、最強の猛者を知りました。
Microsoft MVPの方で自宅に
ブレードサーバ メモリ3T 論理96コア 、、、
ストレージも光ファイバー
どれだけの金額がかかったのだろうか、、、
あと電気代、、、
それに比べたら、、、と一歩踏み出しました。



【スポンサードリンク】


同じ金額で、ミドルやタワーのパソコンを買ったほうが
コストパフォーマンスはいいのは、わかっているのですが
ゲームはしないし、仮想マシンをより多く同時稼働重視
娘達のためにリビングの片隅にしか机、PCを置くスペースがない現在
NUCのサイズが最高なのです。
ファンの音もうるさくないし
机の足元にタワー置くスペースはあるのですが
基本的に24時間電源を入れているので消費電力面でも最善と考えています。

あとASUS NUC 14 Pro+ Windows Server 2025で
小細工なしで
Bluetooth のマウス接続できました。
おそらくそのほかのデバイスもBluetooth使えそうです。

あと、USB-TypeC からモニタ出力できましたし

UEFI(BIOS)設定変更なし既定でHyper-V
Nested Hyper-v も苦労なく稼働確認済

Nested Hyper-v サポートされないと
仮想マシンのWindows11で Android 稼働できない

NUC10I7FNHではWindows11に20Gのメモリで
Windows Subsystem for Android稼働させていみたけど
当時、Amazon Store のアプリが寂しく、、、
パッケージのインストールまでは試してなかった
試して何があるのか、、、





Azure
EntraID の検証のため、追加のEntraID Connect と3個目のフォレストを
仮想マシンで構築しようとしてたのに
vhdxマウントで旧環境の移行とか
嫌いじゃないけど
脱線した検証が多くて、本質がずれてなんだかな~

あと、NUC6i5SYH をじゃんぱらに売ろうと思ったけど
邪魔じゃないから、どうしようかな、、、

to be continued...

【スポンサードリンク】

外付けUSBキーボードのPowerキーがなくても
電源をオンすることができる!

NUC10iFNH_UEFI_BIOS

上記画像はNUC10i7FNHセットアップ時に
臨時で接続したバッファローの有線キーボード
【スポーンサードリンク】


NUCの電源ボタンは、最近はデザイン変更されて
前面の側面になったから
ボタンを押しやすくなったが
以下をメインで使っていた時は
面倒だった

NUC DN2820FYKH
NUC6CAYH


NUC10i7FNHでも
ちゃんと、個人的に気に入っている
Microsoft Wireless KeyBoard 850 で
電源を入れることができている!



NUC10iFNH_UEFI_BIOS_PowerSettings

個人的にMicrosoftのキーボード、マウスが使いやすいと感じる
多分
他メーカーのUSB wireless キーボード、マウスでも
BIOSの設定をすれば電源を入れることができると思う。

Bluetoothワイヤレスキーボードでも同じことが
できないかと思っていた。

OSが起動してからBluetooth が使用できるので
起動前のBluetoothキーボードからは
電源オン、BIOSの操作はできない

英語の情報でも最近はない
LogicoolのUnifying機能を使って
できるような記事もあったが
USBのドングルを使用するのであれば
WirelessキーボードのUSB使用するのと
変わらない、、、
ほとんど意味がない、、、

さらに、
少し前に
Bluetoothマウスは切り替えスイッチが
ついているものを買ったが
持っている
Bluetoothキーボードに、
切り替えスイッチはついていないので
キーボード1台で複数端末に対して使用できない、、、

ただ、気になることが、、、

ちょっと神経質な方から
音質の悪さを指摘されたので
リモート会議環境の向上の為、
以下を購入たしかに、
相手にどのように聞こえているかは
こちらからは分からない

Jabra elite 7 Active 
Jabra Link380 MS USB-C


Jabra Link380 MS USB-C ドングルに
Bluetooth ワイヤレスキーボードが
接続できるかも
起動前も反応するかも

でもだから何って
使用用途は見えないが、、、

現実逃避から
下手にはまって
無駄な時間かけてもしょうがないので
今のところ手をつけないでいる
(思い出しちゃったな~このこと)

今のところの結論としては
NUC環境を使用するということは
Wirelessキーボードを1個は持っていないと
BIOS設定ができないということ

to be continued...

【スポーンサードリンク】

Windows11_21H2
Windows 8.1 pro から Windows 11

バージョンアップした記録
以下の順番で、自動アップデートした。

割とはまったので
同じような状態の人は少ないと思うが備忘録として


【スポンサードリンク】

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)



  1.  Windows 8.1 pro 更新プログラム135個
  2.  Windows 10 1803
  3.  Windows 10  21H
  4.  Windows 11

少し前に
Windows 11 Preview版のISOが提供されていなかった時
Windows 10 製品版環境(評価版はダメ)で
[スタート]-[設定]-[更新とセキュリティ]から
インストールするしかなかった。

私はWindows10のライセンスは持っていないが
Windows 7 pro   と Windows 8.1 pro
のライセンスは持っている。

なので、Windows 10 無償アップグレードがまだできれば、、、
このやり方で、うまく行ったので
10月5日になったばかりの深夜に
Windows 8.1 proを用意して、
Windows11にアップグレードできるはずが、、、
アップグレードの途中で、エラー

久々に、OSを何度もインストールし直した、、、
無駄な時間、4、5時間以上ついやしても解決せず

なんでだ! 2か月ぐらい前にやったことなのに


なんとなく気づいた
今のMicrosoft のサイトのWindows 10 アップグレードで
21H2と最新のバージョンにアップグレードしてしまう。


Windows 10 に無償アップグレードのキャンペーンをしていたのは
数年前、最新のバージョンアップすること自体に問題があると想像
少し古いバージョンを選択を試した!!

また、Windows 11 のシステム要件で 
Windows 10 2004 があるので
Windows 10 を2回ぐらいアップグレードすればいいと想像

もしかしたら前回も1803あたりのバージョンを
選択いたのかも、、、

長い道のりだったが、
Windows 11 製品版環境を手に入れた!!

だから、って感じだったが
現実逃避して無駄な時間を使ってしまった、、、

お金があれば、Windows 10 のライセンス買うか
Windows 11 インストールされている Surface 買えれば、、、

to be continued...

NUC10iFNH なら、仮想マシンのWindows10 
10分程度でクリーンインストールできる。
以下リンクの動画をご参照ください。




【スポンサードリンク】


今買うなら、こっちかな


以下は、NUC10i7FNHの勇姿!
SSDは要注意!

当然、USB Power ON 
キーボードから電源も入れられる!










Windows11_InsiderPreview_build22454.1000.tasmgr
【スポンサードリンク】



少し前に、
2021年10月5日に
Windows 11のリリースの発表があった
そのことを知ったのと
Windows 11 preview の
ISOが提供されていることを
知ったので、
インストールしてみた。

今までは、ライセンス認証された
環境からでないと
Windows 11 preview環境を構築できなかったが
直接Hyper-V環境に
Windows 11を構築することができるはず!



早速 ISOをダウンロード
まだ、日本語ページはないようだが
言語を選択すれば、
日本語環境がインストールできた!

Windows 10 とタイトルにはあるが
Windows 10 とWindows 11 のInsider Preview の
ISOが、以下のMicrosoftのリンクから入手できる!


上記リンクのページの下のほうに、
Select edition以降のプルダウンで
選択してISOをゲット!!

Windows11_InsiderPreview_ISO_SelectEdition

64Gbyte メモリ積んでるので
Windows 11 も余裕で動作!
とりあえず、
20Gbyte与えてみました。

Windows 10と同様に
インストール完了、
サインインして
デスクトップ画面の表示まで
10分!
その雄姿を、
No編集の動画を是非見てほしい
Windows 3.1 のフロッピー10枚差し替え
ほぼ半日とはわけが違う!!



10分でクリーインストール環境が手に入る!
検証しまくり!って環境があるのに
もっとちゃんとやらなくては、、、
とくに、クラウド(宇宙)
いまだに、重力に引かれている、、、

仕事ととして、どれだけ
効果があるかわらないが
個人的に、
Windows 11で、Androidアプリが
動作させることができるらしいので
試したくてしょうがない。

この機能の
個人用向けなんだろうな~

Windows上でAndroidアプリ
動作させるメリットが
思い浮かばない

ましては、それを
企業でやるメリットは?

昭和生まれには、発想できないのか!?

ただ、
Nike Running Club を
PCで動作させたいという
衝動に駆られている
今日この頃です。

そんなことより、
本当は情報処理安全確保支援士の
準備すべきなのだが、
まったく手につかない、、、

to be continued...

【スポンサードリンク】


以下は、NUC10i7FNHの勇姿!
SSDは要注意!

当然、USB Power ON 
キーボードから電源も入れられる!











Windows11_inseiderPreview_UpdateAndSecurity

【スポンサードリンク】



2021年7月10日に、
Windows11 previewを
NUC10i7FNHにインストールした。
Devチャンネル
バージョンは、10.0.22000.71

何気に、この時点では
インストールするのに苦労した。

2021/7/10時点で
Windows 11 preview は
ISOとして提供されておらず
Windows 10 を起動して
[更新とセキュリティ]
[Windows Insider Program]の画面で
更新プログラムとして
インストールしなければならない。

以下コマンドで、
以下の操作をせずに、直接開ける
[スタート]-[設定]-[更新とセキュリティ]

start ms-settings:windowsupdate

Windows10_Settings_windowsUpdate

左のペインの
Windows Insider Program
を選択する

Windows Insider Programは
開発者などが、製品発売前に
評価、テストをする環境なので
バグがあるのを承知の上で使用しなければならない

ようするに、
何が起きても自己責任

そのような環境なので
実運用環境、普段使い環境には適さない

現在の私のWindows 10環境は
Hyper-V上にある
評価版しかないので、
削除しても問題ない環境に
Windows 11 previewをインストールしようと思ったら、、、

どうやら、
Windows 10 評価版には
Windows 11 preview インストールできない、、、

まいったなぁ~ 

Windows 10 ライセンス持ってないし
手元に、Windows 10 物理マシンに
インストールするのもな~

NUC10i7FNH は一応
デュアルブートにしてあり
Windows Server 2019 をメイン
Windows 10 
としてあるが、、、

だが、
閃いた!!

私は、Windows 8.1 pro
のライセンス持っている

Windows 10 無償アップグレード
まだできれば
できればなんとかなる

to be continued...

【スポンサードリンク】


以下は、NUC10i7FNHの勇姿!
SSDは要注意!

当然、USB Power ON 
キーボードから電源も入れられる!











↑このページのトップヘ