Nike Run Clubと供に生涯で40,000KMを目指す 2024.02疲労骨折 からのReborn

2018年は、スマートウォッチ元年、激闘の日々
2019年2月、ついにiPhone、Apple Watch Series 4購入
第11世代のCPU、GPUを待ちきれず
2020年6月、ついにNUC10i7FNH、メモリ64G環境購入
NIKE+雑記も

タグ:小型ベアボーン

外付けUSBキーボードのPowerキーがなくても
電源をオンすることができる!

NUC10iFNH_UEFI_BIOS

上記画像はNUC10i7FNHセットアップ時に
臨時で接続したバッファローの有線キーボード
【スポーンサードリンク】


NUCの電源ボタンは、最近はデザイン変更されて
前面の側面になったから
ボタンを押しやすくなったが
以下をメインで使っていた時は
面倒だった

NUC DN2820FYKH
NUC6CAYH


NUC10i7FNHでも
ちゃんと、個人的に気に入っている
Microsoft Wireless KeyBoard 850 で
電源を入れることができている!



NUC10iFNH_UEFI_BIOS_PowerSettings

個人的にMicrosoftのキーボード、マウスが使いやすいと感じる
多分
他メーカーのUSB wireless キーボード、マウスでも
BIOSの設定をすれば電源を入れることができると思う。

Bluetoothワイヤレスキーボードでも同じことが
できないかと思っていた。

OSが起動してからBluetooth が使用できるので
起動前のBluetoothキーボードからは
電源オン、BIOSの操作はできない

英語の情報でも最近はない
LogicoolのUnifying機能を使って
できるような記事もあったが
USBのドングルを使用するのであれば
WirelessキーボードのUSB使用するのと
変わらない、、、
ほとんど意味がない、、、

さらに、
少し前に
Bluetoothマウスは切り替えスイッチが
ついているものを買ったが
持っている
Bluetoothキーボードに、
切り替えスイッチはついていないので
キーボード1台で複数端末に対して使用できない、、、

ただ、気になることが、、、

ちょっと神経質な方から
音質の悪さを指摘されたので
リモート会議環境の向上の為、
以下を購入たしかに、
相手にどのように聞こえているかは
こちらからは分からない

Jabra elite 7 Active 
Jabra Link380 MS USB-C


Jabra Link380 MS USB-C ドングルに
Bluetooth ワイヤレスキーボードが
接続できるかも
起動前も反応するかも

でもだから何って
使用用途は見えないが、、、

現実逃避から
下手にはまって
無駄な時間かけてもしょうがないので
今のところ手をつけないでいる
(思い出しちゃったな~このこと)

今のところの結論としては
NUC環境を使用するということは
Wirelessキーボードを1個は持っていないと
BIOS設定ができないということ

to be continued...

【スポーンサードリンク】

Read_Multi_Kindle

私はPCで作業する時、
Windowを複数開くのが好み

Kindleで本を読む時も、
読みかけの本を開いておきたい

ただ、ちょっと工夫しないと
実現できない。

Runasコマンドならできるかも
と思い試してみた!

【スポンサードリンク】






最近は電子書籍で
読書、マンガも読むことが多くなった

以前はPCでPDFの資料を読むのも
違和感があったが 
特にCRTモニタ時代 古!

でも最近は電子で
資料・読書・マンガを読んでいて
違和感がないし
電子ならではの利点を感じている

8年前に買った
ASUS 21.5型フルHDディスプレイ VX229H
で問題ない。
買い換えたらもっといいかも、、、

特に週刊系のマンガは
資源ごみに縛って出すのも面倒だし
時間が無くて読み切れず
積んどくになっていることが多くなっていた

また
置き場所の問題もあり
電子書籍にほぼ移行している

これは、私の中のDX!?

それでは、以下に
複数のKindle for PC を同時に起動して読書する方法
を記載

  1. Kindle for PC インストール
  2. PCにユーザアカウントを追加
  3. 複数 Kindle for PC 起動

【スポンサードリンク】 

1.Kindle for PC インストール

PCにKindle for PC (Windows) をインストールする

2.PCにユーザアカウントを追加
複数Kindle を開く数だけ、ユーザアカウントを追加
例えば同時に3個Kindleを開きたければ
以下の作業を繰り返す

1.コマンドプロンプトを開く
  以下の方法でコマンドプロンプトを起動する

  [スタート]ー[Windows システムツール]ー[コマンドプロンプト]

  ショートカット 
[Windowsキー]と[R] を同時に押す 

2.コマンドプロンプトに以下コマンドを張り付け実行
【例】 kindle01~03 3ユーザ作成

net user kindle01 FukuzatsunaPassword_01 /add

FukuzatsunaPassword_01の部分は
  各ユーザのパスワードになりますので
  複雑なパスワードに変更してください。
  あくまで、このパスワードは例です。
  
CreateUserAccount

【スポンサードリンク】


3.複数 Kindle for PC 起動

Runasコマンドを使用して
今サインインしている以外のユーザで
Kindleを起動させることにより複数のKindleを
同時に使用します。

以下コマンドをコマンドプロンプトに張り付けて実行
パスワードも[Ctrl]+[V]で貼り付けできます。

runas /u:kindle01 "C:\Program Files (x86)\Amazon\Kindle\Kindle.exe"

FukuzatsunaPassword_01

Start_Multi_Kindle

LogOn_Kindle


■備考
この例のユーザは以下に作成されます。
パスワードの変更、ユーザの削除は以下のコマンドの
コンソールで操作してください。

compmgmt.msc

Console

Kindle のコマンド起動
"C:\Program Files (x86)\Amazon\Kindle\Kindle.exe"
Commandline_Kindle

複数プロセスが確認できる
コマンドでタスクマネージャー起動
taskmgr
KindleProcess_on_Taskmanager

to be continued...

【スポンサードリンク】

EPSON_EW_M630TW_and_Yoda_and_R2D2
2018年12月、年賀状印刷しようとしていたら
プリンターが壊れて大変だった。
マーフィーの法則か!!

そろそろ買い換えないと、壊れそうだと思っていたら
ハンソロじゃないけど
I have a really bad feeling about this
嫌な予感がする、、、

やっぱり壊れた。

スターウォーズは帝国の逆襲が
一番好き
小学生の時、映画館でみて
その追い詰められっぷりに、ハラハラしたものだ。

【スポンサードリンク】



2年近く使って、
(上記の写真を撮ってから半年たって)

黒のインクは、残り10%
そのほかは、50%残ってる
  • シアン
  • マゼンダ
  • イエロー
CMに、嘘はなかった。
EPSON_EW_M630TW

CANONの複合機使ってた時は
しょっちゅうインク注文してたな~

【スポンサードリンク】



毎年、11月ぐらいから
年賀状 印刷をそろそろ始めるか、、、

気分が憂鬱になる、、、

やり始めれば、2時間程度で済むのだが、
小学生の夏休みの宿題のように、

いつもギリギリ

数年前から、自分の両親の年賀状も
作らないといけないから、さらに面倒。
あーだこーだ、やれ絵をもう少し上だの
注文が多い。

ただこの複合機、

個人的に残念なところは
以下の2点
  1. 給紙がトレイだけなので、用紙A4からB5の切り替えが面倒
  2. 若干、印刷の仕上がりが綺麗!って感じがない
CANONの複合機とかは、
トレイと手差しとで給紙できるので
A4とB5の使い分けが便利だったんだよね

印刷の仕上がりは、私の設定が悪い可能もある

我慢できないわけではないので、
インクの持ちは、半端ない。

ランニングコストは本当にいい!

あと、前使ってたCANONの複合機より
少し本体が小さくなったのと
印刷時の音が小さくなったかな

to be continued...

【スポンサードリンク】




以下は、NUC10i7FNHの勇姿!
SSDは要注意!



【スポンサードリンク】



以下は、なるべく安くしたい時の
ご参考
【スポンサードリンク】







NUC7CJYH 
Intel® Celeron® J4005 Processor




NUC7PJYH
Intel® Pentium® Silver J5005 Processor

以下Amazonの商品名、
Intel® Celeron® プロセッサを
搭載ってなっているが、
仕様の記載にはIntel® Pentium®
単なる誤記だと思うが、、、



AMD RyzenのNested Hyper-Vサポートに関しては
以下ご参考してください。
現時点6月6日では、非サポート
ただし
Windows 10 Insider Preview Build 19645 で
AMD RyzenでもNested Hyper-Vが動作するらしい。
あくまでも、Preview環境でだが
でも、Windows 10 の機能更新プログラムで
正式サポートされるのも近そうだな
















上記のNUCで、
以下の無線マウス、キーボードで
USB Power on できると思う、、、







WindowsFirewall_Dialog_on_Windows10

【スポンサードリンク】



私のメインマシン、NUC10iFNHには
標準で
カメラ、マイク、スピーカーはついていない。

以下の雑誌で、
iPhoneとWebカメラとして
PCに接続する記事を見つけた。

うまく接続できなかった時の
トラブルシュートも記載。

Hyper-VペアレントOS
Windows Server 2019

Hyper-V上の仮想マシンである
Windows 10 でも使用できることを確認した!!

【スポンサードリンク】
相変わらず日経の記事は質が高い
数少ないWindows系月刊誌
頑張ってほしい



私が使用できるPCでWebカメラが
付いているのは、

カミさんの古い 
ASUS VivoBook S500CA

会社から貸与頂いている
Windows Surface Go (2ではなく、初期型)

なので、自由に使用できる

Intel NUCには、
 NUC10iFNH
 NUC6CAYH
 NUC DN2280FYKH

Webカメラが標準では搭載されていない。

さらに、iPhoneと比べると
ASUS VivoBook S500CAのカメラは
画像が粗い、、、
仕方なく
娘たちは、塾のオンライン授業で
使用していたが、、、

最近、つくづくiPhoneのカメラ
きれいだなーと思う。

ま、私はカメラにあまり興味がない
せいもあるのかもしれないが、、、

ASUS VivoBook S500CAも、
タッチパネル、カメラ、Hyper-Vも対応したCPUで

当時、6万円弱だったともうのだが、
カミさんの予算内で私が見繕って
触らせてもらったものだ。

タッチパネルを試したかったんだよね。

あと、Windows 10から削除された機能
Windows To Go
なので、そこそこいい品定めだったと思う。

このご時世なので、プライベートでも
TeamsやZoomでWebカメラを
使用できてもいいなと思っていたときに、
以下雑誌の面白い記事を見つけた。

流石に、会社貸与Surfaceに
いろいろインストールするのは
チャレンジングすぎる

記事は
iPhoneをWebカメラとしてPCに接続するというもの

外付けのWebカメラか買う?って躊躇していたので
これはいい!!

少し前に、
iPhoneのスタンド買ったまま使ってない、、、
のもあるから!
結構時間かけて品定めしたから、
使わなければ

【スポンサードリンク】
相変わらず日経の記事は質が高い
数少ないWindows系月刊誌
頑張ってほしい



WindowsFirewall_Dialog

手順としては、
  1. iPhone にApp Storeから、iVCamをインストール
  2. Windowsに、iVCamをインストール
  3. 必要に応じて、Windows Firewall でiVCamを許可する

初回、iVCamを起動時に、以下の画像が表示されたら
[アクセスを許可する]を押す。
表示されなかったり、うまく接続できない時は
以下のWindow Filerのルールを確認、
なければ、手動で作成する。

Windows Server 2019は、ダイアログ表示されなかったので
手動で作成が必要。
WindowsFirewall_Rule_for_iVCam
記事では、iPhoneとPCを同じWi-Fi親機に接続すると
記載されていて、同一サブネットの端末であることが
前提条件かと思ったが、私の仮想マシンはルータを超えて
iVCamが使用できた。
どうやら、iPhoneとPCがネットワーク的に接続できれば
使用できそうだ。

記事には、Teams、Zoomのカメラとして
使用できると記載されているので
近いうちに試したいと思う。

to be continued...

【スポンサードリンク】




以下は、NUC10i7FNHの勇姿!
SSDは要注意!



【スポンサードリンク】



以下は、なるべく安くしたい時の
ご参考
【スポンサードリンク】







NUC7CJYH 
Intel® Celeron® J4005 Processor




NUC7PJYH
Intel® Pentium® Silver J5005 Processor

以下Amazonの商品名、
Intel® Celeron® プロセッサを
搭載ってなっているが、
仕様の記載にはIntel® Pentium®
単なる誤記だと思うが、、、



AMD RyzenのNested Hyper-Vサポートに関しては
以下ご参考してください。
現時点6月6日では、非サポート
ただし
Windows 10 Insider Preview Build 19645 で
AMD RyzenでもNested Hyper-Vが動作するらしい。
あくまでも、Preview環境でだが
でも、Windows 10 の機能更新プログラムで
正式サポートされるのも近そうだな
















上記のNUCで、
以下の無線マウス、キーボードで
USB Power on できると思う、、、



NUC10i7FNH_vs_AMD_Ryzen3390X

いつものように、ざっくりCPUのスコア比較してみた。

私はゲームをしないし、細かい性能は見てもわからないので

スコアの数値でざっくり比較

Ryzen(ライゼン)すごいな~

以下のスコア比較サイトで上位14位まで

Ryzenが独占、ようやく15位に

Intel(R) Xeon(R) W-3275M CPU @ 2.50GHz

発売時期とか細かく見てないけど、

このXeon(ジーオン) 100万円じゃん!!

なのに、

AMD Ryzen Threadripper 3990Xの

スコアのざっくり、50%

価格は2倍、、、

コストパフォーマンスがRyzenのほうが

ざっくり4倍いいじゃん!

圧倒的

知ってはいたが、AMD Ryzenが

ここまでとは

えーい、AMD Ryzenは化け物か




2、3年前から、AMD RyzenはCoreiより、

コア数も多くCPUのコストパフォーマンスが

いいという記事を目にするようになった。

マルチスレッドでは、Ryzen

シングルスレッドでは、Coreiといった概要。

トランジスタの微細化の技術開発で

Intelはうまくいっていないことも知っていた。

【スポンサードリンク】


そして、1年ぐらい前に

コンシューマ向けのノートPC等に

IntelのCoreiではなく、Ryzenのみ搭載モデルが

たしかHPで出てきて驚いたものだ。

どうやら、

Intelは自社開発・製造を行っていて

開発は自社、製造は協力会社とういわゆるファブレスのAMDが

勢いがあるらしい。

皮肉なもので、

Intelの自社開発・製造が強みだったはずが

その強みが、足を引っ張り

現在は、ある意味、弱みとなっているらしい。

そんなに、AMDやAppleの

製造を受注している企業の技術開発は

すごいのか?今度調べてみよう

なんか、日本のガラパゴス化や

その他の大企業病に通じるものが

ある気がした。

さらに、

AppleもIntelのCPUから、自社開発のCPUを

採用するとのこと、、、

2020年は、その時歴史が動いた だな~

HPML110 G5 Xeon 3350を購入する時

HPML115のほうが少し安かったが、

CPUがAMDで、Hyper-Vが動くかどうか

はっきりしなかったから

IntelのCPUが動くチップセットの

HPML110を選択した。

私の中で、

一番、距離が近く
AMDとニヤミスした瞬間だった。

to be continued...





【スポンサードリンク】




以下は、NUC10i7FNHの勇姿!
SSDは要注意!



【スポンサードリンク】
以下、私が購入して、稼働している構成



以下は、なるべく安くしたい時の
ご参考
【スポンサードリンク】







NUC7CJYH 
Intel® Celeron® J4005 Processor




NUC7PJYH
Intel® Pentium® Silver J5005 Processor

以下Amazonの商品名、
Intel® Celeron® プロセッサを
搭載ってなっているが、
仕様の記載にはIntel® Pentium®
単なる誤記だと思うが、、、



AMD RyzenのNested Hyper-Vサポートに関しては
以下ご参考してください。
現時点6月6日では、非サポート
ただし
Windows 10 Insider Preview Build 19645 で
AMD RyzenでもNested Hyper-Vが動作するらしい。
あくまでも、Preview環境でだが
でも、Windows 10 の機能更新プログラムで
正式サポートされるのも近そうだな









上記のNUCで、
以下の無線マウス、キーボードで
USB Power on できると思う、、、






↑このページのトップヘ