Nike Run Clubと供に生涯で40,000KMを目指す 2024.02疲労骨折 からのReborn

2018年は、スマートウォッチ元年、激闘の日々
2019年2月、ついにiPhone、Apple Watch Series 4購入
第11世代のCPU、GPUを待ちきれず
2020年6月、ついにNUC10i7FNH、メモリ64G環境購入
NIKE+雑記も

タグ:Intel

ASUS-NUC14RVSU9-Parts-Selection-Memory-DDR5-96G
ASUS NUC14 Pro+にWindows Server 2025
メモリ96G 環境手に入れました。
NPU(Neural Processing Unit)でどんなことができるのか
試せる環境を手に入れてうれしいです。
また仮想マシン同時にどれぐらい稼働できるか
結構金額的には頑張りすぎですが
このマシンが私を成長させてくれる
このマシンを使いこなせるかは私次第という意味で追い込んでみました。

何度か仕事関係で猛者と遭遇しました。
自宅にサーバルーム、サーバラックにブレードサーバ稼働+24時間クラー稼働
しかし最近、最強の猛者を知りました。
Microsoft MVPの方で自宅に
ブレードサーバ メモリ3T 論理96コア 、、、
ストレージも光ファイバー
どれだけの金額がかかったのだろうか、、、
あと電気代、、、
それに比べたら、、、と一歩踏み出しました。



【スポンサードリンク】


同じ金額で、ミドルやタワーのパソコンを買ったほうが
コストパフォーマンスはいいのは、わかっているのですが
ゲームはしないし、仮想マシンをより多く同時稼働重視
娘達のためにリビングの片隅にしか机、PCを置くスペースがない現在
NUCのサイズが最高なのです。
ファンの音もうるさくないし
机の足元にタワー置くスペースはあるのですが
基本的に24時間電源を入れているので消費電力面でも最善と考えています。

あとASUS NUC 14 Pro+ Windows Server 2025で
小細工なしで
Bluetooth のマウス接続できました。
おそらくそのほかのデバイスもBluetooth使えそうです。

あと、USB-TypeC からモニタ出力できましたし

UEFI(BIOS)設定変更なし既定でHyper-V
Nested Hyper-v も苦労なく稼働確認済

Nested Hyper-v サポートされないと
仮想マシンのWindows11で Android 稼働できない

NUC10I7FNHではWindows11に20Gのメモリで
Windows Subsystem for Android稼働させていみたけど
当時、Amazon Store のアプリが寂しく、、、
パッケージのインストールまでは試してなかった
試して何があるのか、、、





Azure
EntraID の検証のため、追加のEntraID Connect と3個目のフォレストを
仮想マシンで構築しようとしてたのに
vhdxマウントで旧環境の移行とか
嫌いじゃないけど
脱線した検証が多くて、本質がずれてなんだかな~

あと、NUC6i5SYH をじゃんぱらに売ろうと思ったけど
邪魔じゃないから、どうしようかな、、、

to be continued...

【スポンサードリンク】

NUC_Corei7X

Core i9-7900X が市場に投入されてから、かなり心が揺れている。
NUC熱がどんどん冷めている、、、
計画はあるようだが、NUC6iKYKの後継モデルはしばらく時間がかかりそうだし
発売されても、物理6コア以上搭載されるかは疑問

どうしても、HPML110-G5に、Xeon3350を換装したので、
物理6コア以上を買ってみたい。

12スレッド、Hyper-Vの仮想マシン、2コアずつ割り当てても6台は稼働できる。
マシン負荷にもよるが、固定のコアを割り当てなくても、CPU負荷はOSに
任せてれば、12台以上は稼働できると思っている。
ま、メモリの搭載量次第ではあるが、、、

やはり、この小ささは最大のメリットなのだが、、、
NUCの弱点、熱対策、エアーフローにより
メニーコアCPUを搭載は厳しいのかなー

そして、やはり小さくするとコストが掛かり
価格に乗ってくる、、、NUCは高い、、、

といったところで、PassMarkのベンチスコアと
価格、搭載機種の比較をしてみた。

Core i9-7900Xが発売されてから、自作も検討したが
今まで自作はしたことがないので、BTOかなと思っている。
パーツとの組み合わせ、ケーブル取り回し等、時間と労力を
考えるとしがない家庭持ちSEは、BTOかと。

その昔、社会人になった先輩が自分のレーサー(KX250だったか)を
ショップに整備を任せていた時、悲しい気分になったが、
今はその選択も少しは理解できる気がする。

金銭的余裕がなく、ショップにもだせず、時間もなく整備できない状態で
20年位眠っているCRM250R94が不憫だ。

少し脱線してしまったが、今までの経験から
やはりメーカー製はしっかりしていると思う。
DELL SC420の放出品を新品で買ったとき、
ドライバーレスでケース開閉、
ディスク交換(レールに乗せるガイド取り付けにはドライバーがいるが)
できて感動した。

HP ML110 G5 も立て付けが良くて、拡張カードの取り付けが
気持ちよかった。

ただ、私が調べた限りだとまだ、メーカー製で
Intel Core i7-7800X
Intel Core i9-7900X
を搭載した機種は発売されていないようだ。

そこで、BTOで探すと、ARKで発売されていることに気づいた。
現在、所有しているNUC DN2280FYKH もここで購入した。

BR-ISX6X29A-Co
わりとケースも落ち着いているし、格好がいい。
ゲーミングマシーンのLED、奇抜なデザインは
個人的不要なので、このあたりのマシンかな。
熱対策として水冷となっている。

9月末まではキャンペーンで
メモリ8Gが16Gになるらしい。
が、約15.5万円、、、結構値が張る、、、
Windows 10 Home を抜けば、約14.5万か

この機種は、Intel Core i9-7920Xも
選択可能だが、約25万、、、とても買えない、、、

スコア/単価を計算すると、
Intel Core i7-7800X が一番お買い得。

スコアもあくまで目安ではあるが、
Intel Core i7-7800X ですら、
Xeon 3350 の4倍近くあるので、Hyper-V環境を早く構築して
CPUの処理を体感したい!

Intel Core i9-7920Xのスコアは、別格だなー、価格も別格だけど。
でもAMD RYZEN のおかげで、今までのIntel の価格からすると
かなりお買い得らしい。

Intel Core i7-7800X 搭載マシン買ってしまおうかと思ったが
一点相当気になる点がある。

第7世代のCorei シリーズで、割と高価格なCPUには、
EPT、SLATと呼ばれるメモリ関連の仮想化支援機能が搭載されていた。

だが、Intel Core i7-7800X ~ Intel Core i7-7920Xの
Intel 公式サイトの仕様に、EPT、SLATの項目がない。

この機能がないと、Nested Hyper-Vが有効にできないから、
新しいマシンを買う意味がなくなってしまう。

ので、Intelに問いわせてみようと思う。

Nested Hyper-Vは、Azureでもサポートされるようになり、
自宅マシンを購入する意味は??
など、いろいろ悩ましい状況となっている、、、

Intel Core i7-7800X の値下がりを、半年ぐらい待つかなー

でも、最近、仮想マシンを稼働させるのに、
マシンリソースが不足気味なんだよなー

【スポンサードリンク】


intel Skylake-X Corei7-7800X 3.50GHz 6C/12TH LGA2066 BX80673I77800X 目安在庫=○
intel Skylake-X Corei7-7800X 3.50GHz 6C/12TH LGA2066 BX80673I77800X 目安在庫=○

【送料無料】IntelCore i7-7800X BOX品
【送料無料】IntelCore i7-7800X BOX品



【送料無料】 インテル Core i9-7900X BOX品
【送料無料】 インテル Core i9-7900X BOX品


intel Skylake-X Corei9-7900X 3.30GHz 10C/20TH LGA2066 BX80673I97900X 目安在庫=○
intel Skylake-X Corei9-7900X 3.30GHz 10C/20TH LGA2066 BX80673I97900X 目安在庫=○

↑このページのトップヘ