Nike Run Clubと供に生涯で40,000KMを目指す 2024.02疲労骨折 からのReborn

2018年は、スマートウォッチ元年、激闘の日々
2019年2月、ついにiPhone、Apple Watch Series 4購入
第11世代のCPU、GPUを待ちきれず
2020年6月、ついにNUC10i7FNH、メモリ64G環境購入
NIKE+雑記も

タグ:Nike_Run_Club

【スポンサードリンク】


NikePlusRunClub
前回投稿したように、NIKE+の
NIKE+ FuleBand、Nike+GPS Watch、iPodによる
ワークアウトのRunデータのアップロードが
4月30日でサポート切れとなるようだ、、、

本当に悲しい、ある程度予想、覚悟はしていたが、
この事をしったのは、1週間ぐらい前だったから
まだショックが残っている。

また、サポート切れもう少し早くアナウンスがあれば、
4月30日以降、Runワークアウトデータのアップロード
の損失を防げたと思うので悲しい。

ということで、悲しんでばかりいられないので
どのように対応するか考えてみた。

スマホは持っていないので、移行パスは
以下と考える。

iPhone とApple Watch
iPhone とAndoroid Wear
XPERIA(
かみさんのおフル)とAndoroid Wear 
XPERIA(かみさんのおフル)とiPod nanoを持って走る

いろいろ、検討している時間とお金がないので
めんどくさいから、iPhone とApple Watch
とはならない。

Apple Watch series 3  2017年末に
非常にほしくなった時期もあるが、
なにしろ4万円と高すぎる。
バッテリーの持ちも悪いと聞き、
買うのは取りやめ。

ただ、最近、Apple Watch series 3 
使っている知り合いからGPS機能を有効にした状態でも
2日ぐらい持つと聞いた。

なんとなく、メーカー側にせかされてる感じも
腹が立つので、4月30日までに、スマホ購入は見送り。

前回投稿で、記載したようにかみさんのおフル
XPERIAを活用すること、
Nike+ Run Clubアプリをインストールしてどのようなものか
確認することを急いで対応した。

WIFI設定で必要なもの環境、情報
無線LANルータ
 SSID
 事前共有キー
DHCP
Googleアカウント
XPERIAのMACアドレス

まず、XPERIAのWIFI設定。
[ホーム]ー[アプリ]ー[設定]ー[WIFI]を”ON”
スマホになれていないから、画面左端の
四角が[アプリ]なのが違和感あり。わかりずらい!

また、[WIFI]を”ON”したところをタップして、
詳細設定をだすのも違和感がある。

この詳細設定を表示して、画面右下の・・・を
タップすると、MACアドレスが確認できた。

IP電話対応のNTTドコモ光無線LANルータの
MACアドレスフィルタに上記XPERIAの
MACドレスを登録。
SSIDの隠ぺい、
MACアドレスフィルタたいした効果はないが、
設定しないよりは多少ましなのでこの設定。

無線LANルータのDHCP機能は停止している。
普段使いのNUC DN2820FYKHの
Windows Server 2012 R2 でDHCPを有効にして
限られた少数のIPを払い出している。
本当は、XPERIAに固定IPを設定したいが
調べる時間を省略する為、一旦動的IPとする。
なお、このNUCはドメインコントローラでもある。

[WIFI]詳細設定画面の下中央の+を押すと
アクセスポイントの設定を指定できた。

インターネット接続はすぐ確認できた。

すぐに、Nike+ Run Clubアプリをインストール。
本当は、Andoroid on Hyper-V で試してから
XPERIAと思ったが、なんかAndoroid調子悪いので
といより、なんかあったらXPERIA初期化すればいいので
素直に実機ですぐにインストール。

インストールをしようとすると、いろいろ許可をも取れられるので
少し調べようと思っって、またストップ。

気になった点は、Google Play にログインしているアカウントが
Nike+ Run Clubアプリのログインアカウントになってしまうのか?
という疑問。
調べてもよくかわらなかったので、とりあえずインストールして
アカウントの切り替えがあることを期待。

少し時間がかかったが、インストール完了。

画面左上の三本線をタップしたら、アカウントを入力できたので
いままで使用していたメールアドレスを入力したら、
今までのRunワークアウトデータが表示された。うれしー!
トロフィーのデザインは異なるが、だいたい
引き継がれている。引き継がれるというか、
データの一元管理されていたということだ。

だが、今までの画面と比べ、Nike+ Run Clubアプリでは
見方を知らないだけかもしれないが、
年、月別の画面が用意されていない。
年間2,000km を目標としているので、
総走行距離だけだと、う~んという感じ。

ま、いまは速くRunワークアウトデータの
アップロード問題をクリアすることが先決。

一番早いのは、XPERIAでRunワークアウトデータを
作成することなのでは?と思い始めた。
インターネット接続が、必要でなければ
加速度センサーでRunワークアウトデータは作成できるはず。
GPS機能がどのような仕様、条件がいるのかわからないが
GPS機能はいままでなかったので、不要と考える。
なんか、自分が走ったところを限定できるとはいえ、
インターネットに公開するのが
セキュリティ的に怖い気がするので、、、

でも、今使っているウエストバックにXPERIA入らない。

XPERIAとペットボトルが入る、ウエストバックを買うのが
一番いいのかもしれない。

あと大穴は、
iPod nano のRunワークアウトデータのxml ファイルが、
XPERIAと同じならiPod nanoのxmlファイルを、
XPERIAにコピー&アップロード を調べる。

早くAndroid Wear でNike+対応機種を探さなければ、、、
iPod nano にRunワークアウトデータを保存して
表示するだけだと悲しすぎるし、はやく対応しないとそうなってしまう。

【スポンサードリンク】


Nike Plus に iPod nana 5th でジョギングデータを
アップロードしている。

なので、
DN2820FYKHで、
Windows Server 2012 R2 に
iTunes 12.0.12.6 をインストールしている。

Windows8.1で動作するなら、
Windows Server 2012 R2 でも
動くだろうと思い、
インストールした。
やりたいことはできている。

ただし、
iTunes の自動更新をしていたら
Nike+の項目が見れなくなったか、
プレイリストが表示されなかったか、
不具合がでた。
(これからは忘れてしまうので、Blogに書いておこうっと)

サポートにも相談したが解決できず、
環境も環境なのでダウングレートすることで
元の動作ができるようにした。

M.2 SSDにOSがインストールできるか調べたいた時に
見かけた強者のサイトは、
iTunes を App-V で仮想化していた!!

App-V Recipes

この発想は、なかったなー
でも、シーケンスしたiTunesが
USB、iPod nanoを認識するのかな!?

Hyper-VのParentOSに
いろいろインストールしたくなかったが、、、
今は、iTunesを含め結構余計なものを
インストールしてしまっている。

実務で
App-Vで、Notes6.5、Adobe Readerを
シーケンスして配信・運用していたが、
Notes6.5のメールに添付してあるPDFを開くとか
OSがアプリケーションをインストールされていることを
知らないApp-Vの仮想アプリケーションを実行するのに
苦労した。
実際には、レジストリのキーを作成して、
仮想アプリのパスを追加等の対応をした。
そのレジストリ配布を、GPOで展開。

うーん、レジストリを別途用意するとなると
環境をいじらない観点だと
アプリをインストールするのとあまり変わらなくなってしまう。

あと、Notes系DLLを呼び出すような
外部のプログラムの対応にはもうお手上げ、、、
普通にインストールした時の、Notesフォルダを
丸ごとクライアントにコピー

ここまでくると、普通にインストールしているのと
あまり変わらない、、、

この例は、特殊で、
Adobe Reader なんかは
各バージョンを、初回少々のダウンロードする時間だけ
インストールする時間、手間は省略でき
エンドユーザの操作が不要で
セキュリティグループ単位で管理できる点は良い。

Softgrid,App-V4.6を触ってきたけど、
その後の5.0とか進化したのかなー

4.6だと、Office2010のシーケンスも、、、

少し前
2016年
4月7日(木)に膝痛を再発した。

567d2541.png
階段で、
なんの前触れもなく、ピキーっときて
その後は
歩くのもそーっと歩かないと痛くなった。

特に階段を降りる時が、、、登るときより痛い。

近所の病院に行った。

この病院に行くのは、2回目。


担当医は、
日本医師会認定健康スポーツ医で
親身に、症状、改善策を聞いてくれる。

大学病院は大量の患者が押し掛けるるから
仕方ないのかもしれないが
こちらの話を早く終わらせようとしない。

今回の診療は大感謝です!!

20年位前に、バイクで右大腿骨を粉砕骨折している
もともとO脚

ジョギングによる膝への負荷が
膝痛を引き起こした可能性が高い。

O脚矯正の靴の中に敷くインナーを勧められた。
インナーの外側が高く、内側が低く斜めになっていることで
O脚をX脚に近づけ、膝への負担を減らすらしい。

これがとてもよかった!!

f8c3fa33.jpg

9d79e708.jpg
まず、
インナーを勤務中の革靴に入れた日から、
膝痛がなくなったように感じられた。

インナーを入れた時期が、内服薬、
去年12月頃処方の湿布
今回処方の湿布の効果がでてもいい時期であるが、、、

毎朝、毎晩、家で食事をする時に、
アイスノンで膝をアイシングした。

すると、
何日かしたら、朝起きると膝痛が突然スーッと消えている。

その夜、インナーをスニーカーの中にしいておそるおろる走ると
膝痛は発生しなかった!!

走った後、もう1個インナーを、アマゾンで追加注文した。

4月29日現在、膝痛は再発していない。

【スポンサードリンク】



↑このページのトップヘ